家計

【ふるさと納税 】 利用しなきゃもったいない⁉何がどうお得になるのかを解説!

2020年もそろそろ年末までのカウントダウンが始まりそうな時期となってきました。
ふるさと納税を行っているご家庭では、「ラストスパートにどこに納税しようかな?」と色んな自治体の返礼品を吟味しているところではないでしょうか!?

逆に、「ふるさと納税・・・何がどうお得なの?そもそも、本当にお得なの??面倒くさそう~」という方もたくさんいらっしゃることと思います。
そんな方のために、今回はふるさと納税がなぜお得なのかを出来る限り簡単に解説したいと思います!
(手続きや税金額などのお話は、また別の記事で取り上げたいと思います。)

給与所得を得ているご家庭であれば、たいていの場合は、ふるさと納税による恩恵を受けられるはずです。
今年分は12月末まで!まだ間に合いますので、ぜひ、この制度を活用してみることをお勧めします!

ふるさと納税 ー 何がどうお得なの?

2,000円の自己負担額で、それ以上の価値のある返礼品を受け取ることができる制度

年間2,000円の自己負担だけで、上限以内であれば2,000円分以上の返礼品を受け取ることが出来るのが、ふるさと納税の最大の魅力です。
1自治体につき自己負担2,000円ではなく、上限以内であれば複数の自治体から返礼品を受け取る事が可能です。
現在、返礼品は納税額の3割くらいの価値で設定されている事がほとんどです。例えば一万円のふるさと納税をすると、3,000円分くらいの品を返礼品として受け取ることが出来ます。
つまり、上限額が10万円の納税者は、上限ぎりぎりまでふるさと納税を行うと、普通に購入したら3万円にもなる返礼品を2,000円の負担のみで受け取ることが出来るということです。

さらに、楽天市場経由でふるさと納税をすると、ポイント還元がある分、楽天のイベントや納税額・回数によってはその2,000円が帳消し・もしくはそれ以上のポイント還元が見込めるので、とてもお得でおすすめです!

スポンサーリンク

ふるさと納税活用法

2020年に実際に受け取った返礼品一覧!

以下は、管理人が2020年に実際に頂いた、ふるさと納税の返礼品の一部です。